いつの間にか10月になってましたね。早いですね。
今回は僕が受験生だった時のこの時期の自習法について紹介しようと思います。
10月は演習メインです。
僕が対応した生徒には、9月以降は「input:output=2:8」を意識しよう、とよく言っています。
inputは「覚えるもの」、outputは「演習問題」を指しています。
…とは言っても、正直9月をその配分でやれている人はそこまでいないと思います。(僕もいうて4:6くらいでした)
夏休みにやり損ねたinputを継続してやっていたり、まだ覚えきれていなくて続けているかと思います。
ですがさすがに10月は演習メインでやらなければいけません。
受験のスケジュールを逆に考えてみましょう。
2・3月 入試本番
↑
1月 センター試験
↑
12月 過去問演習(赤本・黒本)
↑
11月 問題演習(なんか難しい問題・赤本・黒本)
↑
10月 ??????(←今ここ)
このような感じです。
思ったよりあっという間です。
あくまで目安ですが、11・12月から赤本・黒本を本格的に取り掛かるためには、今の時期から演習慣れ/難しい問題慣れをしていく必要があります。
そのためには覚える系のものばかりではなく、演習メインを意識して勉強していきましょう!
できれば、演習の一環として週に2・3回は赤本もしくは黒本を解く機会を入れていくと今後のためになります。
難しい問題から逃げないようにしましょう!!!!(←これ秘訣)