2020年11月30日月曜日

赤本活用法⑥長谷川

みなさんこんにちは。アシスタントアドバイザーの長谷川郁です!

 

私は現在通っている大学に公募制入試で入学しました。

全ての講座を終えたのが9月中旬、そこから入試日であった11月中旬までの2か月間という短い期間で過去問演習をしていました。だから、すでに3年生の皆さんに配布している直前期ナビゲーションに書かれている過去問演習の頻度を思いっきり無視してごりごり解いていました。

ただ、「使い方」として2点紹介したいと思います。

 

①問題を解く時間以上に復習に時間をかけること

過去問を解く際に、意識は「問題を解く」「高い得点を取る」というところにあるかもしれないし、それはすごく大事なことです。でもそれだけでなく、どの分野ができて、どこができないのか、など全ての問題に対して「要因」を探すことが大切です。できた問題も出来なかった問題も必ず復習してください。必然的に復習に時間がかかると思います。でもダラダラやるのとは別物です!

 

②自分なりの解説ノートを作ること


本の解説はあまり丁寧なものではありません。私がやっていた科目で言うと、数学です。なぜその式になるのかが記載されておらず、あたりまえのように式が与えられ、答えが出されていて…みたいな感じでした。そこで諦めて終わるのではなく、なぜそうなるのかということを教科書や他の問題集などを利用して調べたりしていました。知識が問われる理科や社会もこれはできると思います。あとは、ただ解説を書くだけではなく、「なぜ」間違えたのか、「なぜ」正解だったのか、を書いておくと、解き直しをしたときにその復習にも使えると思います。また、このノートを入試会場に行って待ち時間に眺めると、似たような問題が出たら気を付けよう、と思えるのでオススメです!

 

長々と書いてしまいましたが、参考になればうれしいです。

2020年11月21日土曜日

赤本活用法⑤岸

センター南校のブログを見て下さっている皆さんはじめまして!アシスタントアドバイザーの岸です!

まず簡単な自己紹介な自己紹介をさせていただきます。

法学部の2年生で趣味は音楽とYouTubeです!よく見ているのはアーティストの公式チャンネル、漫画系辺りだと思います。音楽は中学では吹奏楽、高校大学と合唱を続けています。よろしくお願いします!

 

今回のテーマは「赤本活用方法」ということで、私が現役時代に行ったやり方を紹介していきたいと思います。

  1. 買い過ぎない

    「やり方」であるかどうかは疑問なのですが、ここで最初躓いたら悲しくなるので一番として載せました。はりきって沢山買うのは良い事なのですが、ため込み過ぎてしまって何冊か無駄にしてしまった!というのは正直もったいないです。計画的にやる方が先も見通せて計画性も身に付いて良いと思います。第1~3+安全校辺りまでがいいのではないでしょうか。もちろん赤本の中にも基礎的な問題が詰まっているもの、その大学特有の特殊な問題が詰まっているものなどあるのでその限りでないこともあるのですが…

  2. あくまで確認として使う

    他の方も言っているかもしれませんが、つまり基礎が固まってから解くべし!ということです。基礎がいまいちよく分かっていない状態で解くと良く分からなくなってしまうので、不安なところがある人はあらかじめつぶしておくと良いです。また、逆に赤本から自分の苦手なところが見つかることがあるかもしれないですね。

  3. 採点をしよう

    解くだけで終わりにしない心。なにも終わったら大雑把に正答率を出してみて合格者最低、平均点とかと見比べたりして、数年分入っている赤本が多いので今まで解いたものと比べて成長がはっきりとわかる体験をするのもいいと思います。

  4. テキストも使う

    「テキストも使う」だけだと何のことを言っているのか分からなくなると思うので補足しますが、これは復習の時のことです。解いてそれで終わりではなく採点までして見直し、復習までしてみると新しい発見をするかもしれません。特に日本史世界史、などの覚えることが多い知識問題においては普段使っているテキストには書いてない情報もあったりします。そういった情報はいっそ書き込んでしまうのも手です!

     

    以上が私の赤本活用方法でした!参考になると嬉しいです!

    最後まで読んで下さってありがとうございました!

2020年11月3日火曜日

赤本活用法④坂田


こんにちは!AAの坂田実乃里です。明治大学農学部1年です。よろしくお願いします!


今回のテーマは「赤本活用法」。


いろんなAAさんの赤本活用法を参考にして、自分なりの活用法を見つけましょう。

こで紹介する方法も、いろんな人から聞いたものやネットで調べたことを参考にしたものです。

みなさんも良いなと思ったことは参考にしてみてください。


 まず私がどの大学にも徹底して行っていたことは


・傾向と対策のページをしっかり読む


3年分は必ず解く(志望順位の高いものは5~8年分)


です。これらはみんな行っていることだと思われます。

あと、第1志望の大学の赤本はいつも持ち歩くようにして、モチベーションを保つようにしていました。


では私が一番重要視していたことを紹介します。

私が考える「赤本を最大限に活用する方法」のカギは問題を解いた後にあります。

それは復習と分析です。


では復習とは具体的に何をしますか?


私が行っていたことは


・教科書に戻って理解しなおす・知識を入れなおす


・同じ形式の問題をたくさん解く


・新しい知識を入れる


1週間後にもう一回解く

などです。ほかにもたくさんあると思います。


重要なのは、その問題にあった復習方法を選ぶことです。これを失敗している例としては


・インプットが必要なのにずっと演習ばっかりしている


・知らない英単語がでてきたときに覚えなかったから、再び出てきたときに分からなかった

などが挙げられると思います。このような状態では得点は伸びないです。


ではどのようにして正しい復習法を選ぶのかというと、ここで分析が必要になってきます。


その問題が自分にとってどういう問題かを分析します。

具体的には


・基礎的な問題だったため、解けるべきだった


・見たことのないパターンの問題だったから解けなかった


・難しい問題だけど、自分が得意な単元だから解けるようになりそう

などです。このように分析を行うことで必要なことに必要な分だけ時間をかけられるようになります。


ここでいう「正しい復習方法」とは自分にとって正しければよく、あまり時間をかけずに自分の感覚で判断するのがポイントです。


あと分析としては

どの問題にどのくらい時間がかかったか、から時間配分を考えたり

英語の場合は、本文を読みながら問題を解いたが、すべて読んでからのほうが速く解けそう

など、試験に生かせそうなことを書き溜めておき、試験前に目を通すようにしていました。


私の赤本活用法はこんな感じです。質問があったらぜひ直接聞いてください!



私が受験生の時に感じたことは

みんなにとって正解の勉強法はないということです。自分に合った勉強法を見つけられるかが合格にも大きく影響してくると思います。

いろんな人の勉強法を参考にしながら、自分なりの勉強法を見つけましょう!


 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

皆さんの志望校合格に向けて全力でサポートしますので、一緒に頑張りましょう!