2021年3月19日金曜日

部活と勉強の両立法⑦長谷川

皆さんこんにちは、AAの長谷川です!今回は、「勉強と部活の両立法」ということなのですが、実は私が現役で部活をやっていたころ、部活:勉強=82の生活をしていました。そのため偉そうにいろいろ書くことはできないのですが、両立法として3つのポイントを書こうと思います!

 

  1. すきま時間を使う

これはよく言われることかなと思います。でもこれがすごく大切だと、高校生活を振り返ってみて思いました。

私の高校ではほとんどの部活が昼休みも練習をしていたので、授業の間の10分休憩でお弁当を食べている人がたくさんいました。私もその時間にお弁当を食べながら、英単語や古文単語を覚えたり、小テストの勉強をしたりしていました。当時は時間の使い方が下手で、「小テストのために勉強をする時間」を作っていませんでした。しかしテストがある限り点数は取らないといけないので、お弁当を食べながら左手にはよく英単語帳がありました。

また通学時間を使って勉強する人も多いかと思います。私は高校まで家から徒歩10分だったのですが、高校生になりたての頃は歩きながら英単語を見ていました。しかしある日、電柱に思いっきりぶつかったので、その日以来歩きながら何かを見るのは辞めました(笑)みなさんも、駅から学校に向かう途中などは気を付けてください。

 

  1. 予習できなくても復習をする

お盆休みを年末年始くらいしか休みがなく練習時間も長い部活だったため、学校の授業の予習をする余裕はありませんでした。ですが現役時代、数学と先生が怖かった生物には、そこそこ力を入れて勉強していました。その勉強が「復習」です。

数学は、学校の問題集を使って、授業でやったところの問題演習をその日のうちにやっていました。生物は、先生の板書のスピードが速く、私はノート作りにこだわっていたため、授業中はルーズリーフに板書と先生が言っていたことをすべて書き、家に帰ってからノートに転記・清書しながら授業を思い出して覚えるということをしていました。

これらのことは、他の科目でも時間を作ってやっておけばよかった…と高校を卒業した今でも思っています。

 

  1. 暗記系は寝る直前と起きた直後にやる

両立法というより暗記法ですが、あまり時間を取ることができないとき(大会・コンクール前で部活が佳境に入ったときなど)に私がやっていました。

まず、覚えたいこと(単語や年号,化学式など)を紙に11答形式で書き、起きたときに1番最初に目にとまるところに貼ります。そうしたら,答えを隠しながら暗記をし、完璧に覚えられたら寝ます。そして朝起きたらすぐ前日に覚えたことを思い出して、書いた紙と照らし合わせて確認をします。「寝る前に暗記するのがいい」というのを聞いたことがある人は多いかと思いますが、朝起きてから、寝ている間に脳内で整理された記憶の中から思い出す、という作業が記憶の定着に繋がるそうです。暗記方法は人によって向き不向きがあるので、全員に効果があると言い切ることはできませんが…。

 

以上3つのポイントを書きましたが、高校生活を振り返るとできていない日のほうが多かったと思います…。高1高2の2年間であまり勉強をしておらず、マナビスに通い始めたのは実は高34月だったのもあり、高3の4~7月は1か月で5060講の受講をしないと間に合わない状況でした。「部活が忙しい」を言い訳にせず、時間を見つけて勉強し評定4.8を取っていた同じ部活の子も数人いたので、見習って勉強しておけばよかった…と何度も思いました。

 

日頃から勉強を頑張っている皆さんにはあまり参考にならないかもしれませんが、部活との両立に困っている人のお役に立てればと思います。他にも困っていることがあれば、いつでも気軽に相談してください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

2021年3月15日月曜日

部活と勉強の両立法⑥山本

 皆さんこんにちは!調子に乗って大学の授業を入れまくった結果、猛烈な量のレポートに殺されかけているAAの山本隆介です。このブログが上がるのは2月下旬から3月ぐらいにかけてでしょうか。みんなは期末試験が終わって一息ついているところかな?

 

 今回のブログテーマは「部活と勉強の両立法」です!!4月に入ると部活が元通りのペースで始まる人も多いのではないでしょうか?今回は自分の体験をもとに両立の仕方について紹介したいと思います!

今でこそだらしない体型になってしまいましたが、僕は小中高とサッカーをやっていました。部活は週5か6くらいの頻度で、土日は授業と部活でほとんど潰れていました。期間も高39月までと他の部活と比べて引退が遅くて焦っていたのを覚えていますね()そんな部活漬けの日々の高校生活を送った僕が考えるポイントは2つです。

 

 1つ目はメリハリをつけることです!

 ありきたりな言葉ですが、メリハリってすごく大事だと思います。勉強はもちろん頑張るけど、部活のときは部活のことだけに集中してやり切るということです!勉強でも部活でもどちらかでうまく行かないことがあるとそれを引きずってしまうなんてことがよくあります。部活中はあまり勉強のことを考えずに目の前の練習に集中することが大事です。逆に勉強のときは部活のことを一旦忘れて机に向かえると良いですね!

 

 2つ目はマナビスをうまく活用することです!!

 僕自身切り替えがうまいかというと全く得意ではなかったです。部活で疲れたらそのまま家に帰って寝たいのが本音でした。だからこそ頑張ってマナビスに来て少しでも勉強して帰るというのが日々のルーティンでした。受講ブースは頑張っている人ばかりなので怠けることもなかったですね。家に帰ろうとするその足を止めて、少しでもマナビスに寄って勉強して帰ってみて下さい!せっかく自分の時間に合わせて受講できるのでマナビスをとことん使い尽くしましょう!!

 

 以上が僕の思う部活と勉強の両立法です。部活は高校生の間しかできないこと、受験勉強のために部活を諦める、もしくは部活のために勉強を疎かにするのは勿体ないです。上手くメリハリをつけてどちらにも全力投球できるようにしていきましょう!!

2021年3月12日金曜日

部活と勉強の両立法⑤山岸

皆さんこんにちは!AAの山岸です!

大学卒業まで残りわずかになり、マナビスの校舎に来る日も少なくなってきました・・・

とても寂しいです。

 

生徒の皆さんは、進級や卒業が近づいてきましたね!

新高2、新高3になる生徒さんは、新学年に向けての準備は出来ていますか?

セミナーの資料などもぜひ活用してくださいね。

 

さて、今回のブログのテーマは「部活と勉強の両立法」についてです!

高校を卒業して4年が経ってしまっているので、部活時代の記憶はだいぶ薄れていますが・・・

私からは、部活の現役時代に意識していた点と、「あの時こうしておくべきだった」と感じている反省点の大きく2つに分けてお伝えしていこうと思います!

 

私は高校時代、吹奏楽部に所属していました!

お盆や年末年始など、大きな休み以外はほぼ毎日活動があり、高校2年の終りの4月頭辺りで現役引退でした。

私自身、部活の引退と同時にマナビスに入塾したので、部活と受講の両立についての経験はお伝え出来ませんが、学校の試験勉強に向けて心がけていたことを書いていきますね。

 

試験勉強に向けては、「とにかく具体的にやるべきことを明確にする」ことを大事にしていました!

 

試験1,2週間前辺りになったら、科目それぞれにおいて、「当日までに何をどれくらいしておきたいか」をリストに起こして、細かく計画を立てます。

また、試験期間になって慌てることが無いように、普段の授業内で、テストに出たら手ごわそうな箇所、自分の苦手な所、先生の発言的に問題に出そうな所など、重要度が高そうな範囲に印をつけたり、メモを残したりしていました。

試験期間中も自主練習の時間を確保したいと考えていたので、限られた時間の中で、重要度の高そうなものから手を付けていく作戦にしていました。

 

また、漠然と「今日は日本史をやろう」「このページを覚えよう」と考えておいてもどうしてもやる気が起きづらいので、「この範囲を何周しよう」「紙に書いてまとめよう」など、具体的にやること書いておくことで取り組みやすくなりました!

これは受験勉強の中でも凄く役立ちました。

 

その一方で、部活現役の時代でもしておけば良かったと感じていることもあります。

今でも特に強く感じているのは、「試験期間以外の時にも勉強の習慣を少しでもつけておくべきだった」、ということです!

このように書くと「当たり前だろ!」と思う人もいるかと思います。

それでも部活の現役時代、塾にも通わず、自分でも試験期間以外ほとんど勉強をして来なかった私にとって、高校3年になっていきなり受験勉強を始めた時というのは、凄く苦しかったです。

 

勉強の習慣がついていなかったので、集中力がすぐ無くなったり、モチベーションもなかなか上がりきらなかったり、受験勉強に対してエンジンがかかりきるのに高3の時点で時間をかけすぎてしまったと感じています。

 

学習面においても、試験期間しか勉強をしていないので学習内容も多く忘れていましたし、単語や文法などの基礎知識もほとんどついておらず、大慌てで勉強を進めていく形になってしまっていました。

 

部活動に熱心に取り組んでいた中でも、毎日少しずつ単語や文法を覚えていたら・・・

受験に向けて必要な勉強を把握して、地道に勉強を進めていたら・・・

受験本番までに出来たことをもっと増やせたかもしれません。

部活に全力になりながら、限られた時間の中でも受験に繋げられたことが沢山あったのだと感じています!

 

部活に励みながらマナビスに通っている生徒さんがこのブログを読んで、少しでも受験に向けて意識が高まっていたら嬉しいです。

受講や予習復習の進め方で不安があれば、いつでもスタッフに相談してくださいね(⌒∇⌒)

 

以上、AAの山岸でした!

2021年3月8日月曜日

部活と勉強の両立法④山本

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの山本菜月です。

 

今回のブログテーマは「部活と勉強の両立法」です!

もう2月の後半ということもあり、新3年生はいよいよ引退が近づいてきていたり、新2年生は部活を引っ張っていく立場になったりと、忙しくなってくる頃ではないでしょうか。

今は思ったように部活ができていない人もいらっしゃるかもしれませんが、今回のブログを通して、思いっきり部活ができるようになったときの参考にしてもらえたら嬉しいです。

 

そんな私は高校時代、バトントワリング部に所属していました。部活の盛んな高校だったので、大会や発表前は週7で活動していました!

外部の体育館で練習することも多かったり、朝練、昼練、放課後練が毎日あったり、高3の夏に野球応援の練習をしていたり、なんだかんだ高3の9月の文化祭まで練習があったりしたので、今思えばなかなかハードな部活でしたね…()

 

そんな私は高2の夏からこのマナビスセンター南校に通っていました!

私の部活と勉強の両立のポイントは3つあります!

そのポイントをひとつずつお伝えしていこうと思います。

 

  1. マナビスを選んだこと

一つ目のポイントは、マナビスを選んだことです。

先程書いた通りですが、部活で遠くの体育館で練習することが多く、集団塾の授業開始時間に間に合わないので、はじめから個人単位で授業をスタートできるマナビスにしました。あらかじめ立てたスケジュールを守れば周りと比べて進度が遅れることもなく、間に合わなかった授業分を自分で取り返す必要もなかったので、部活と勉強を両立するうえでかなり良かったなと感じています!

 

  1. 受講後は閉館時間まで、復習と予習をする

二つ目のポイントは、マナビスの閉館時間まで復習と予習を行うことです。

私の場合、部活終了後にマナビスに来るとだいたい受講終了が21時頃になりました。そのあと、疲れていて帰りたくても、家に帰ったら絶対に寝てしまうので、閉館時間まではマナビスで次の受講の予習と、その日受けた受講の復習をしていました。

今考えれば、勉強はマナビスと学校でやる、家では休む!という線引きをできていたのかなと思います。

 

  1. 毎日やる暗記は、受講を始める前にやる

三つ目のポイントは、毎日行う暗記(英単語や古文単語など)は、受講を始める前にやるというものです。

私の場合、英単語や古文単語は毎日やろう、やらなければと思っていても、どうしても優先順位が下がってしまっていました。それを解消するためにやっていたのが、この受講前暗記です。暗記をしなければ受講ができないというルールを自分に課したことで、暗記を後回しにして結局やらずじまい…ということが無くなりました!

私は受講前というタイミングにしましたが、これは別に受講前でなくても良いと思います。たとえば、登校中の電車の中、学校の休み時間、夕ご飯の前…自分のやりやすいタイミングで大丈夫です!

朝起きて、顔を洗って、ご飯を食べて、歯を磨いて…といった風に、みなさんにはきっと毎日ルーティーンがあると思います。そのルーティーンの中に、単語暗記を組み込むイメージです!

始めは大変かもしれませんが、慣れてくれば苦ではなくなると思うので、いつも単語やらないで終わっちゃうんだよな~という人がいたら、ぜひやってみて下さい(^^)

 

 

長くなりましたが、私の部活と勉強の両立法は以上です!

私たちアシスタントアドバイザーもサポートしていくので、部活も勉強も妥協せず、楽しい高校生活にしましょう!

2021年3月5日金曜日

部活と勉強の両立法③中原

皆さんこんにちは!AAの中原です!!

今回のテーマは「部活と勉強の両立」ですね。

まず、最初に言ってしまうと僕自身は全く両立していません!部活が早期引退可能(二年生の一月)だったのでそこまでは部活、それ以後は勉強に二分していました。なので、僕は「両立するメリット」と「僕の周りの子の両立法」を伝えていきたいと思います!!

まず「両立するメリット」ですが、これは確実に「ロングスパンで勉強ができる」というところにあります。部活をしつつも勉強を続けることで、長い目で志望校への道のりを考えられ、無理のない合格への計画を立てられます。また、社会科目などの暗記系で多くの時間を掛けなければならない科目の完成度も高めることが出来ます。

次に「両立の仕方」です。これは周りの部活も勉強も全力でやっていた人達から聞いたことですが、まず「どちらも全力でやろうとすること」が前提だそうです。勉強の優先度が自分の中で低ければ、部活にかこつけて勉強を休むことが出来てしまいます。そのため前提としてどちらも全力でやることが重要です。また実際に両立するうえで重要なことは「スケジューリング」だそうです。僕の友達はスケジュール帳を購入し部活のメニュー感覚で日々の自分のタスクを管理して、何をするべきで何をして何ができていないのかを常に可視化することに努めていました。

 自分では両立という形をとっていなかった僕ですが、やはり高3のラスト一年間に詰め込む形よりもコツコツと勉強をするという形の方が勉強量という意味でも勉強習慣という意味でも強いと思います。なので、ぜひこれを見た方は両立に向けて動き出しましょう!

2021年3月1日月曜日

部活と勉強の両立法②坂田

こんにちは!AAの坂田です。 

あまり予定が無い春休みは、たくさん本を読もうと思います。おすすめの本があったらぜひ教えてください! 

 

さて、今回は私の「勉強と部活の両立法」を紹介したいと思います。 

私は高校生のときは吹奏楽部に所属していました。ほぼ毎日活動していて活動時間も長かったので、勉強との両立は常に私の課題でした。なので、ずっと両立ができていたわけではないのですが、両立できていた期間もあったのでその時にしていたことや心掛けていたことを紹介したいと思います。 

 

勉強と部活の両立で悩んでいる人の多くは、部活に力を入れすぎて勉強がおろそかになっているのだと思います。私もそうでした。そこで私が行ったのは、スキマ時間を利用してその短時間に集中して勉強することでした。具体的には、通学時間や授業間の休み時間などです。「スキマ時間の有効活用」なんてもう何度も言われたよ!と思う方がほとんどだとは思いますが、実際にこれができている人は少ないと思います。まずは自分の一日の過ごし方を振り返り、勉強できそうなスキマ時間を見つけてみましょう。 

 

勉強と部活の両立ができない原因として、帰宅後に疲れてすぐに寝てしまうということがあると思います。抵抗できないほどの睡魔は、身体が休息を求めている証拠だと思うので、そこで無理に勉強をする必要はないと思います。最低限のすべきことをしてすぐに寝ましょう。しかし寝る前に少しだけ頭を使ってほしいのです。「今日できなかった勉強はいつやるのか?」「いつもより早めに寝るなら明日は少しだけ早く起きようか。」など。何も考えないで寝てしまい、次の日も寝坊寸前でバタバタするのをずっと続けていたら何も進歩はできません。つまり、休息は計画的に行うべきということです。 

 

 具体的にやっていたことは上に書きました。あとは気持ちですね。

私は誘惑に負けそうなときや心が負けそうなときには、「今頑張ったら大学合格に一歩近づく」と自分に言い聞かせて乗り越えていました。自分の気持ちは自分でコントロールするしかないので、自分との戦いですね。

 

私たちAAは勉強面でも皆さんを支えますが、気持ちの面でも支えていけるようにサポートさせていただきます!これからも一緒に頑張りましょう!