2020年12月30日水曜日

リラックス法③山本

こんにちは!アシスタントアドバイザーの山本菜月です!

最近は寒い日が増えて冬が近づいているのをひしひしと感じます…

感染症対策として、センター南校の出入り口は定期的に開けて換気をしているので、受付にいるととても寒いです()

最近の感染症もそうですが、インフルエンザや風邪なども当然流行る季節だと思います。受験生にとっての最大の敵は体調不良だと思うので、くれぐれも体調管理は徹底して下さいね!!

 

という話はさておき、今回のブログテーマは「リラックス法」ということで、私が受験生だった時のリラックス法を紹介したいと思います。

私は受験生時代、2つの方法でリラックス、息抜きをしていました。

 

1つ目は、ありがちですが好きな音楽を聴くことです。私は学校や塾に行くときは英語のリスニングをしていたのですが、帰宅するときはいつも好きなアーティストの音楽を聴いていました。頑張る人への応援ソングや、部活で使った曲(バトン部だったので、バトンやチアで使った楽曲)など聴いている曲は様々でしたが、音楽からたくさんの元気と頑張る気持ちをもらっていました。特に部活で使っていた曲は、大変だった時のことや終わった後の達成感などの気持ちを鮮明に思い出せて、「あんなに大変だった部活を乗り越えられたのだから大丈夫!」と前向きな気持ちになれたので、個人的にはとてもおすすめです!

 

2つ目はとにかくしゃべることです。学校に行ったら(クラスメイトの勉強を邪魔しない程度で)友達とおしゃべりして、マナビスの受講の休憩時間には一緒に通っていた友達とご飯を食べながらおしゃべりをし、AAさんとおしゃべりし、家に帰ったら家族とおしゃべりして…。

これだけ書くとおしゃべりしすぎに思われますが、ちゃんとメリハリをつけて、時間を決めておしゃべりを楽しんでいました!()

友達とは、受験生同士にしか分からない勉強の大変さの話や、今日マナビスにAAの○○さんいるかなあ、といったくだらない話をしていました。

AAさんには受験に対しての勉強の不安や悩みを聞いてもらったり、大学はどんなところなのか、サークルってどんな感じなのか、など大学生活の話を聞いたりしていました。一足先に受験を終えた人がそばにいて、大学や受験について何でも聞ける環境があるというのが、私がマナビスにして本当に良かったなあと思えた一つの理由でもあります。私が生徒時代AAさんにしてもらっていたように、今AAとして働いている私に出来ることは、生徒のみんなが安心して受験できるようなサポートや、大学生活が楽しみになって、勉強を頑張ろう!と思えるきっかけを提供することだと思っているので、些細なことでも聞きたいことや聞いてほしいことがあったら声をかけて下さいね(^^)

 

それではよいお年を!

2020年12月26日土曜日

リラックス法②山岸

皆さんこんにちは!AAの山岸です。

 

今回のブログのテーマは「私のリラックス法」ということで、私からも受験時代に実践していたリラックス法を紹介していきます!

私が実践していたリラックス法は、大きく分けて4つあります!

 

  1. ストレッチをする。

⇒ずっと座った状態は健康にも良くないので、こまめに席を立ち、大きく伸びをして深呼吸をしていました。

とてもスッキリするので、眠気に襲われた時はしょっちゅうしています。

外に出て散歩をするのも良い気分転換になりました!

 

  1. 音楽を1,2曲きく。

⇒音楽を聴きながら勉強は出来ないタイプなのですが、リラックスするために目を閉じて1,2曲程度集中して音楽を聴き、スイッチを入れていました。

自分の応援歌みたいなものを用意すると、受験本番もモチベーションになります!

(ちなみに当時の私の応援歌は、アレキサンドロスの「NEW WALL」と吹奏楽部時代のコンクール課題曲、自由曲でした)

 

  1. 好きなものを食べる。

⇒夜ご飯はコンビニなどで買った物を食べる事が多かったので、やる気を出したい時はお菓子やデザートをプラスしてご褒美にしていました。

模試や受験当日も、糖分は頼もしい味方になってくれますよ!

 

  1. やり慣れた勉強をする。

⇒ウォーミングアップをするイメージです。何度も見てきた単語帳、基礎的な問題集など、自分が楽に臨める勉強をして手を動かすと、自然と集中出来ます。

入試当日の会場に行って緊張している時でも、自分がやり込んだ参考書や単語帳を開くだけで、いつもの自分を取り戻せてリラックス出来ました。

 

以上になります!

ありきたりなものばかりかもしれませんが、少しでも参考になれば嬉しいです(⌒∇⌒)

 

私は昔から、些細なことでも物凄く緊張してしまうタイプなのですが、緊張していても「いつも通りの自分」を発揮することが、一番大切ではないかと思います!

 

入試や模試当日だからといって、いつもと全く違うこと・真新しいことをしたり、「いつも以上の実力を出さなきゃ!」と考えたりしがちですが、

今まで続けてきた生活リズムや、普段勉強している自分のコンディションを緊張している中で発揮出来るかも大切だと思います!

 

入試まで時間は限られてはいますが、まだまだ本番までに出来ることは沢山あります!

不安に押しつぶされそうになったり、いまいち集中出来なかったりする時には、校舎のスタッフに気軽に相談してみてください(⌒∇⌒)

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

一緒に頑張っていきましょう!

2020年12月23日水曜日

リラックス法①山本

皆さんこんにちは!AAの山本隆介です!!

ブログ2回目の更新になります。過去問活用法についての他のAAさんのブログ見ましたか?とても読みやすいし分かりやすかったですよね!自分ももっときれいな文章を書けるように頑張らないとなぁと思いましたこのブログの存在ももっとみんなに宣伝したいなーなんて思いつつ、今日も書いていきます。

 

今回のテーマは「私のリラックス法」です!!

受験勉強って毎日やらなければいけないことが山ほどあって、それに時間も限られていますよね。でも人によって集中できる時間は様々です。今回は効率よく休んでまた集中して勉強に臨めるようなリラックス法が紹介出来たらなと思います。

僕が受験生時代によくやっていたリラックス法は散歩です!!

センター北駅までの間にみなきたウォークってあるのを知っていますか?僕は飲み物を買いに行くついでにそのセンター北駅までの道のりを往復していました。大体230分くらいかかったかな。集中して勉強した後11回だけ、その時間だけは本当に何も考えずに無心で歩いていました!これから特に文系の人は膨大な量の暗記を勉強中にすると思います。1日のなかにちょっとでも脳を使わない時間があると次の科目への切り替えもスムーズになり、勉強にメリハリができます!

 

それからおまけで本番中のリラックス法を紹介させて下さい。

個人的におすすめしたいのは、試験当日の休憩時間や往復の電車ではあまり新しい知識を入れようとしないということです!

例えばその時間に分からない箇所が見つかった場合、すぐに解答を参照できれば良いですが、それが持参していない参考書に載っている内容だったりするとすごく不安に感じると思います。その不安感でパニックになってしまっては勿体ないですよね!試験会場には自分が一番使い倒した、自信のある1冊をお守り代わりに持参することをおススメします。そして休憩中は糖分を摂ったり、好きな音楽を聴いたりして次の科目に向けて英気を養って下さい!!

 

以上が僕のリラックス法です!

休憩は正しく使えば勉強の成果を何倍も上げることができると思います。僕以外のAAさんが紹介するリラックス法も踏まえて、自分に合ったリラックス方法を駆使して頑張っていきましょう!(^^)!

2020年12月2日水曜日

赤本活用法⑦中原

こんにちは!河合塾マナビスセンター南校、アシスタントアドバイザーの中原凜也です!

今年からセンター南校勤務になったため、軽く自己紹介から始めたいと思います!僕は今、大学二年生の20歳でダンスサークルと放送研究会というサークルに入っています。趣味はサークルと同じでダンスです!ダンスと言えば皆さんはHIPHOPBreakinを想像するかもしれませんが、僕はPoppinというロボットダンスやムーンウォークのような技術を使って踊っています!めちゃめちゃ楽しいので皆さんもぜひサークル選びで迷ったら、ぜひダンスサークルに入りましょう!!!

 

 さてさて、そんなことはさておき今回も引き続き「赤本活用法」ということで、僕が現役時代に行っていた過去問の使い方を説明していきたいと思います!

 やることは単純明快超簡単で、「過去問ノートを作る」ことです!過去問ノートとは、過去問を解く際に使うノートとは別に、解いた過去問を蓄積するノートです。過去問を過去問ノートに移し替える再にポイントとなるのが、「発想」「暗記」「時間」など各科目に適した評価基準から始めて解いたときの自分を評価するという点です。一度解いた時の自分に不足していたものをしっかりと評価し、復習の時に意識して修正する。この一連の流れが非常に効果的です!!ちなみに過去問ノートを作る時は順番を入れ替えられて途中に挿入できるルーズリーフで作るのがおすすめです!

 

 以上が僕の過去問活用法になります。長々と書きましたが結局は勉強を続けることが一番大切です!だから、これから入試までの期間全力で駆け抜けましょう!!僕らも全力でサポートします!

2020年11月30日月曜日

赤本活用法⑥長谷川

みなさんこんにちは。アシスタントアドバイザーの長谷川郁です!

 

私は現在通っている大学に公募制入試で入学しました。

全ての講座を終えたのが9月中旬、そこから入試日であった11月中旬までの2か月間という短い期間で過去問演習をしていました。だから、すでに3年生の皆さんに配布している直前期ナビゲーションに書かれている過去問演習の頻度を思いっきり無視してごりごり解いていました。

ただ、「使い方」として2点紹介したいと思います。

 

①問題を解く時間以上に復習に時間をかけること

過去問を解く際に、意識は「問題を解く」「高い得点を取る」というところにあるかもしれないし、それはすごく大事なことです。でもそれだけでなく、どの分野ができて、どこができないのか、など全ての問題に対して「要因」を探すことが大切です。できた問題も出来なかった問題も必ず復習してください。必然的に復習に時間がかかると思います。でもダラダラやるのとは別物です!

 

②自分なりの解説ノートを作ること


本の解説はあまり丁寧なものではありません。私がやっていた科目で言うと、数学です。なぜその式になるのかが記載されておらず、あたりまえのように式が与えられ、答えが出されていて…みたいな感じでした。そこで諦めて終わるのではなく、なぜそうなるのかということを教科書や他の問題集などを利用して調べたりしていました。知識が問われる理科や社会もこれはできると思います。あとは、ただ解説を書くだけではなく、「なぜ」間違えたのか、「なぜ」正解だったのか、を書いておくと、解き直しをしたときにその復習にも使えると思います。また、このノートを入試会場に行って待ち時間に眺めると、似たような問題が出たら気を付けよう、と思えるのでオススメです!

 

長々と書いてしまいましたが、参考になればうれしいです。

2020年11月21日土曜日

赤本活用法⑤岸

センター南校のブログを見て下さっている皆さんはじめまして!アシスタントアドバイザーの岸です!

まず簡単な自己紹介な自己紹介をさせていただきます。

法学部の2年生で趣味は音楽とYouTubeです!よく見ているのはアーティストの公式チャンネル、漫画系辺りだと思います。音楽は中学では吹奏楽、高校大学と合唱を続けています。よろしくお願いします!

 

今回のテーマは「赤本活用方法」ということで、私が現役時代に行ったやり方を紹介していきたいと思います。

  1. 買い過ぎない

    「やり方」であるかどうかは疑問なのですが、ここで最初躓いたら悲しくなるので一番として載せました。はりきって沢山買うのは良い事なのですが、ため込み過ぎてしまって何冊か無駄にしてしまった!というのは正直もったいないです。計画的にやる方が先も見通せて計画性も身に付いて良いと思います。第1~3+安全校辺りまでがいいのではないでしょうか。もちろん赤本の中にも基礎的な問題が詰まっているもの、その大学特有の特殊な問題が詰まっているものなどあるのでその限りでないこともあるのですが…

  2. あくまで確認として使う

    他の方も言っているかもしれませんが、つまり基礎が固まってから解くべし!ということです。基礎がいまいちよく分かっていない状態で解くと良く分からなくなってしまうので、不安なところがある人はあらかじめつぶしておくと良いです。また、逆に赤本から自分の苦手なところが見つかることがあるかもしれないですね。

  3. 採点をしよう

    解くだけで終わりにしない心。なにも終わったら大雑把に正答率を出してみて合格者最低、平均点とかと見比べたりして、数年分入っている赤本が多いので今まで解いたものと比べて成長がはっきりとわかる体験をするのもいいと思います。

  4. テキストも使う

    「テキストも使う」だけだと何のことを言っているのか分からなくなると思うので補足しますが、これは復習の時のことです。解いてそれで終わりではなく採点までして見直し、復習までしてみると新しい発見をするかもしれません。特に日本史世界史、などの覚えることが多い知識問題においては普段使っているテキストには書いてない情報もあったりします。そういった情報はいっそ書き込んでしまうのも手です!

     

    以上が私の赤本活用方法でした!参考になると嬉しいです!

    最後まで読んで下さってありがとうございました!

2020年11月3日火曜日

赤本活用法④坂田


こんにちは!AAの坂田実乃里です。明治大学農学部1年です。よろしくお願いします!


今回のテーマは「赤本活用法」。


いろんなAAさんの赤本活用法を参考にして、自分なりの活用法を見つけましょう。

こで紹介する方法も、いろんな人から聞いたものやネットで調べたことを参考にしたものです。

みなさんも良いなと思ったことは参考にしてみてください。


 まず私がどの大学にも徹底して行っていたことは


・傾向と対策のページをしっかり読む


3年分は必ず解く(志望順位の高いものは5~8年分)


です。これらはみんな行っていることだと思われます。

あと、第1志望の大学の赤本はいつも持ち歩くようにして、モチベーションを保つようにしていました。


では私が一番重要視していたことを紹介します。

私が考える「赤本を最大限に活用する方法」のカギは問題を解いた後にあります。

それは復習と分析です。


では復習とは具体的に何をしますか?


私が行っていたことは


・教科書に戻って理解しなおす・知識を入れなおす


・同じ形式の問題をたくさん解く


・新しい知識を入れる


1週間後にもう一回解く

などです。ほかにもたくさんあると思います。


重要なのは、その問題にあった復習方法を選ぶことです。これを失敗している例としては


・インプットが必要なのにずっと演習ばっかりしている


・知らない英単語がでてきたときに覚えなかったから、再び出てきたときに分からなかった

などが挙げられると思います。このような状態では得点は伸びないです。


ではどのようにして正しい復習法を選ぶのかというと、ここで分析が必要になってきます。


その問題が自分にとってどういう問題かを分析します。

具体的には


・基礎的な問題だったため、解けるべきだった


・見たことのないパターンの問題だったから解けなかった


・難しい問題だけど、自分が得意な単元だから解けるようになりそう

などです。このように分析を行うことで必要なことに必要な分だけ時間をかけられるようになります。


ここでいう「正しい復習方法」とは自分にとって正しければよく、あまり時間をかけずに自分の感覚で判断するのがポイントです。


あと分析としては

どの問題にどのくらい時間がかかったか、から時間配分を考えたり

英語の場合は、本文を読みながら問題を解いたが、すべて読んでからのほうが速く解けそう

など、試験に生かせそうなことを書き溜めておき、試験前に目を通すようにしていました。


私の赤本活用法はこんな感じです。質問があったらぜひ直接聞いてください!



私が受験生の時に感じたことは

みんなにとって正解の勉強法はないということです。自分に合った勉強法を見つけられるかが合格にも大きく影響してくると思います。

いろんな人の勉強法を参考にしながら、自分なりの勉強法を見つけましょう!


 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

皆さんの志望校合格に向けて全力でサポートしますので、一緒に頑張りましょう!



2020年10月26日月曜日

赤本活用法③山岸



皆さんこんにちは!アシスタントアドバイザーの山岸です。


 ブログでの登場は初めてになるので、軽く自己紹介をしておきますね。


山岸茉央(やまぎし まお)


大学4年生


経営学部


中学高校時代は吹奏楽部(フルート担当でした)


大学では津軽三味線サークル所属(マイ楽器も持っています!)


最近は運転免許取得に励む日々(かなり苦戦しています)


 


箇条書きで簡単にお伝えしましたが、大学生活や経営学部での勉強のことなど、知りたいことがあればぜひ声をかけてください!お喋りが大好きなので大歓迎です。


よろしくお願いします(⌒∇⌒)


さて、今回のテーマは「赤本の活用法」ということなので、私が受験生時代にどういったことを意識して赤本に取り組んでいたのかを、このブログを読んでいる皆さんにお伝えしたいと思います!


まず、赤本に取り組んでいく上で重要なことは「解くこと」ではなく、その後の「振り返り」だと思います!


3生の皆さんの生徒ファイルに入っている「受験生直前期ナビゲーション」の過去問演習のやり方にも書かれていることですが、結果よりも、「どこが理解出来てどこが理解不足か」を確認することが、赤本を解く上で重要視すべき点です。振り返りをして次に生かすことが、点数を地道に伸ばしていくことに繋がります!


私自身が受験生だった時も、赤本を解き終えた後の振り返りには時間をかけていました。


私が赤本を使いながら意識していたこと、取り組んでいたことを以下に挙げます!


過去問を解き終えたら、大まかに正答率を出す。


→おおよそ自分が何割正答できたのかを可視化します。年度によって大きく上下していないか、解く回数を重ねていくたびに正答率が上がっているかを確認出来ます。過去問には配点がわからないものがほとんどなので、選択問題よりも記述問題は多めに点数を割り振るなどして、ざっくり求めてあげるといいと思います。


良かった点、改善すべき点を書き出す。


→私は過去問の振り返り用のノートを1冊作っていました。ここに書き出すのは問題の解き直しではなく、毎回過去問を解いた日付、大学名と学部、年度とで求めた正答率を書き出し、良かった点と改善点を書いていました。どんな些細なことでもいいので、解いていた時の時間配分はどうだったか、復習すべき点はどこなのか、集中力はどうだったか、前回と比べてどうだったか、など、次の過去問を解くときに生かしたいことと変えたいことを整理しました。


知識問題はどんどん自分のテキスト、単語帳に書き込む。


→ここからは復習の仕方になっていきますが、過去問の中には初めて見た英単語や古文単語、日本史などの語句が出てくる場合もあります。そういったものは、せっかくなので覚えていきましょう!自分が普段使っている単語帳やテキストなどに書き込んであげて、何回も見直せるようにするのがオススメです。単語帳だと書くスペースがなかったりすると思いますが、付箋に書き込んだものを表紙や裏表紙に貼るといいですよ。


自信をもって答えられなかった問題、迷った問題ほど注意深く復習する。


→これは主に日本史や英文法などの問題で気を付けていたことですが、間違えた問題だけでなく、正解した問題にも目を向けて復習をするべきです。選択肢の問題を解いている時に、「見たことはあるけど曖昧にしか覚えていないので迷った」「根拠はいまいち言えないからとりあえず選んだ」こと、ありませんか?そういった問題こそ、復習の際にハッキリさせるべきです!


 私は受験生の時に、主に日本史と英文法で見直し用のノートを作っていました。過去問演習だけでなく、模試の問題や講座で解いた問題などで、迷った問題から明らかになった「曖昧になっている知識」や「似た用語の区別」などを整理するために使っていました。自分が見直す用なので時間はあまりかけず、ちゃちゃっと書き出しておく程度です。自分が曖昧になっていた部分を1冊にまとめておくことで、模試の直前や入試当日の会場では良い見直しが出来ました!


「見直し用のノートって実際どんなものなの?」と気になった人は山岸に是非聞いてみてください!


大まかに挙げるとこのようになります!


 

勿論、これはあくまで私自身が取り組んでいたことなので、必ずやらなければいけないことではありません。赤本を活用する為には何を重視するべきなのか、という点で参考にしてもらえればと思います!


ブログの中で気になったことがあれば、気軽に聞いてくださいね(^^)/


肌寒くなってきましたが、体調には気を付けて頑張っていきましょう!


以上、AAの山岸でした!














2020年10月20日火曜日

赤本活用法②山本


 みなさん、こんにちは! AAの山本隆介です!!

AAさんとしてみなさんのサポートをするのは今年で2年目ですが、ブログは初めて更新するので結構緊張しています…文章が固いかもしれません…軽く自己紹介をすると、僕は大学2年生の20歳です。趣味は今までなかったんですけど、免許を取ってからはドライブになりました!海沿いをなんの目的もなくただ走るのが好きです。みなさんも大学生になったらぜひ免許は早めに取ることを勧めます!運転って楽しいですよ!


今回のテーマが「私の過去問活用方法」ということで、アドバイスタイム中に話したことがある人はいるかもしれませんが、僕なりの使い方を紹介していきますね。

直前期ナビゲーションとも少し被りますが、個人的に一番大事だと思うのは基礎が固まってから解くことです!!!

どうしても基礎が揺らいでいると点数にも波が出るものなんです。そうするとどうなるか…良かった場合は復習がおろそかになってしまったり、悪かった場合はどうしても次やったらいい点が取れるような気がして、解きまくったりしてしまうんですよね。(少なくとも18歳の山本はこの負のループにハマりました)こうなるとただ難しい問題に跳ね返されるだけの日々を過ごしてしまうのでもったいないです!周りがやっているから~とか早く解いてみたいから~と安易に手を出さないのも大切です。人それぞれ志望校や勉強の進捗は違うから周りと比べて焦っても仕方ないです。


例えば基礎も固まっていよいよ過去問演習に移って自己採点までしたとします。このあとすることは…復習ですね。赤本って意外に解説がシンプルな箇所があり、それだけ読んでも分からないこともあると思います。そこで諦めて間違えたままにしないでください!!とにかく復習を徹底して下さい。どれぐらいするかというと、その問題はもちろん、似た系統の問題をマナビスのテキストや、自分の持っている参考書で解きまくるところまでやれると良い復習と言えるのではないかと思います。マナビスのテキストなら習得度テストで8割から満点を取れればその単元の内容はかなり理解できているはずです!!もし解いたことのある習得度だったとしても、数カ月たってもう一度解いてみると忘れてしまっていることに気づいたり、また違った発見ができたりするかもしれません!


ここまでの内容だと過去問をたくさん解くことは悪いことに思えるかもしれません…。でも習得度テストや模試が安定してきたら、過去問は是非使い倒してほしいです!第一志望は特に!相手を知ることは受験を戦うなかでとっても大切です。2回目や3回目以降でも合格ラインの点数が取れれば自信につながるし、当日もリラックスして臨めると思います。


どうでしょうか、これが僕の過去問活用方法です。長かったかな…少しでも皆さんのお役に立てていたらうれしいです!この内容についてでも、他に不安に感じていることでもあったら是非校舎で捕まえて質問して下さい!共通テストまでついに3か月を切ってきましたね…体調には気を付けてラストスパート駆け抜けましょう!!!!!!



2020年10月10日土曜日

赤本活用法①山本


こんにちは!そしてお久しぶりです。

センター南校でアシスタントアドバイザー(以下AA)をしている山本菜月です!

久しぶりのブログ更新なので、改めて簡単に自己紹介をしたいと思います。


私は現在大学4年生で、大学1年生の時からセンター南校で働いています。高校2年生の時からマナビスに通っていたので、生徒時代を含めてもう6年間もセンター南校にお世話になっていることになりますね…!

マナビスに通っていたことはついこの前のことのような気がするのに、気付けばAAの中でも最年長ということで、時の流れの速さに驚いております。

高校の時はバトントワリング部に所属していて、バトンを回したりチアを踊ったりと毎日部活漬けの日々を過ごしていました。 大学ではずっとダンスをしてみたいと思っていたので、ジャズダンスサークルに入って大きな舞台で行うライブに出演していました!


まだまだ書きたいところですが、今日のブログテーマが書けなくなりそうなのでこのあたりで。この校舎にはもうひとり山本がいるので、二人とも覚えてくれたら嬉しいです(^^)



そして、ここからが本題!今日のブログテーマの「赤本活用法」!!!

きっと英語や国語の活用方法は他の人が書いてくれると思うので、私からは世界史の赤本活用法をお伝えしたいなと思います!

何人かの生徒の皆さんは知っているかもしれないのですが、私は世界史がとにかく!それはもうとにかく苦手でした。毎日ちゃんと勉強しているはずなのに、学校の友達の半分も点数が取れていなかったこともしばしば…。

ですが、最終的には得意とまでは言えないものの、人並みに点数が取れるようになりました。そのきっかけになったのが、今から紹介する赤本活用法です。


まず、みなさん世界史(や日本史などの暗記科目)って、1から100まで全て覚えてからじゃなきゃ問題演習をしてはいけないと思っていませんか?

当然インプットの作業は大切なのですが、それと同じくらい、もしくはそれ以上にアウトプットの勉強が大切です。

全部覚えてから問題を解こうと思うと、問題演習までの道のりが非常~~~に長くなります。気付いたら問題演習に取り組めたのは入試直前、なんてこともあるかもしれません。

私から言いたいのは、アウトプットしながら覚えよう!ということです。

どうやってやるの?と思った皆さんにお勧めしたいのが、センター試験の赤本を解くことです。今年からは共通テストの赤本ですね。

センター試験の赤本をお勧めする理由は3つあります。

 ① 基礎力を試される問題が多いこと

② 幅広い時代から出題されるので、各時代まんべんなく演習することができること

 ③ 点数が明確に出るので、実力が分かりやすいことです。

基礎力を試される問題が多いので、難関私大などで出てくる難問にはまだ太刀打ちできないかも、という人には特におすすめです!

そして幅広い年代から出題があるので何年分も解けば、ある程度全体を網羅することが出来ます。

私大の一般入試などでは、大学・学部の特徴が反映されて近代中心の出題であったり、文化史が出題されなかったり…なんてこともありますが、センター試験の問題だと比較的、バランスの良い演習が出来ます。

そして最後に点数が明確に出るということです。点数が出ると分かりやすく自分の実力を把握できるため、私はモチベーションアップにつながりました!

以上の3点からセンター試験の赤本をお勧めします。


しかし、もちろん解くだけではダメ!です。問題に触れる中で自分の知らなかった知識、忘れていた物事の繋がりを確認し、問題を通して知識を定着させることが本当の目的です。復習までセットで!考えてくださいね!

以上が私の赤本活用法でした!あくまで私の活用法ですが、何か参考になれば嬉しいです。もし、もっと詳しく教えて!と思ってくれた人がいたら、ぜひ私に声を掛けてくださいね! それでは長くなりましたがこのあたりで失礼します!

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!


2020年3月19日木曜日

3月の過ごし方 / コロナウイルス感染症に伴う対応について


【🌼3月の過ごし方🌼】

こんにちは!
寒暖差の激しい毎日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか??

あっという間に3月も後半ですね…!

まずは高3生のみなさん、受験期本当にお疲れ様でした。
想定通りに受験が進んだ人もいれば、思わぬ事態になった人、
後期受験も諦めずに力を尽くした人と、様々だったと思います。
結果は人それぞれですが、
毎日コツコツと力を積み重ねる皆さんの姿勢、本当に素晴らしかったです!!!

この受験期間の頑張りが無駄にならないような2020年を送って欲しいなと思います。



さて、先輩方も卒業してしまい、
いよいよ皆さんの番ですよ???新3年生!!
準備はできていますか????

コロナウイルスの関係で授業が打ち切りになってしまったり、
部活も中止で思うような春休みを過ごせていないかもしれませんが、
この際、そのモヤモヤする気持ちを勉強にぶつけてみてください!!!🔥🔥🔥
これまでの総復習だったり新学年の先取りをすることで、
周りよりも一歩リードして進級できる上に、
心にゆとりのある新学期を迎えらえるはずです!!

とは言え、やっぱりせっかくの春休みは遊びたいですよねーー…。
ということで、遊びも勉強もバランスよくやっていきましょう!!
遊びすぎて、周りに置いて行かれた状態で新学期を迎えることのないよう、
注意してくださいね~笑
3年生になると時間の経過が本当に早く感じるようになります。
時間が欲しくても手に入らなくなるので、
この休み期間は
とっっっても貴重で重要なものですよ!!泣

3月後半、そして新学期も一緒に頑張っていきましょう!!☆彡

【コロナウイルスに伴う対応について】
現在感染症対策で様々な場所が閉館していたり休業していますが、
河合塾マナビスセンター南校は通常通り開館してしております
生徒とスタッフの感染リスクを最小限に抑えらるよう業務形態を変更している部分等
あり、ご不便をおかけする場面もございますが、
日ごろのご理解とご協力、誠にありがとうございます。
生徒の皆さんに安心して通っていただけるよう、スタッフ一同努めてまいりますので
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。