2020年11月21日土曜日

赤本活用法⑤岸

センター南校のブログを見て下さっている皆さんはじめまして!アシスタントアドバイザーの岸です!

まず簡単な自己紹介な自己紹介をさせていただきます。

法学部の2年生で趣味は音楽とYouTubeです!よく見ているのはアーティストの公式チャンネル、漫画系辺りだと思います。音楽は中学では吹奏楽、高校大学と合唱を続けています。よろしくお願いします!

 

今回のテーマは「赤本活用方法」ということで、私が現役時代に行ったやり方を紹介していきたいと思います。

  1. 買い過ぎない

    「やり方」であるかどうかは疑問なのですが、ここで最初躓いたら悲しくなるので一番として載せました。はりきって沢山買うのは良い事なのですが、ため込み過ぎてしまって何冊か無駄にしてしまった!というのは正直もったいないです。計画的にやる方が先も見通せて計画性も身に付いて良いと思います。第1~3+安全校辺りまでがいいのではないでしょうか。もちろん赤本の中にも基礎的な問題が詰まっているもの、その大学特有の特殊な問題が詰まっているものなどあるのでその限りでないこともあるのですが…

  2. あくまで確認として使う

    他の方も言っているかもしれませんが、つまり基礎が固まってから解くべし!ということです。基礎がいまいちよく分かっていない状態で解くと良く分からなくなってしまうので、不安なところがある人はあらかじめつぶしておくと良いです。また、逆に赤本から自分の苦手なところが見つかることがあるかもしれないですね。

  3. 採点をしよう

    解くだけで終わりにしない心。なにも終わったら大雑把に正答率を出してみて合格者最低、平均点とかと見比べたりして、数年分入っている赤本が多いので今まで解いたものと比べて成長がはっきりとわかる体験をするのもいいと思います。

  4. テキストも使う

    「テキストも使う」だけだと何のことを言っているのか分からなくなると思うので補足しますが、これは復習の時のことです。解いてそれで終わりではなく採点までして見直し、復習までしてみると新しい発見をするかもしれません。特に日本史世界史、などの覚えることが多い知識問題においては普段使っているテキストには書いてない情報もあったりします。そういった情報はいっそ書き込んでしまうのも手です!

     

    以上が私の赤本活用方法でした!参考になると嬉しいです!

    最後まで読んで下さってありがとうございました!