2018年9月23日日曜日

注意点

こんにちは~
AAの森山です。


最近気になったこれからの季節の注意してほしいことを3つ話します。


1つ目は、体調管理です。


最近アドバイスタイムで、「季節の変わり目だから体調気を付けてね~」って言ってたんですけど、そんなこと言ってた自分が体調崩しました、、、
今マスクしながらブログを書いています、、、笑
体調崩すと良いことないので気を付けてくださいね。


2つめは基礎です。


なんだかんだ基礎が大事です。
これからの時期にみんな過去問や難しい問題演習をやると思うのですが、そういうのばかりやっていると基礎が抜け落ちて成績が伸びにくくになったりします。なので、普段の自習では基礎のこともこまめにやったほうが良いと思います。
自分も去年難しい演習ばかりやっていて、基礎がだんだん抜けていって一時期スランプになったりしました。


3つ目は計画を立てることです


もうあまり時間がありません。ちゃんと勉強できるのは残り3か月くらいです。なので、ちゃんと計画を立てていってほしいです。受講のスケジュールシートとか活用したりしてみて下さい。




もう秋になって時間が限られていくので頑張っていきましょう!

2018年9月22日土曜日

オススメの日本史参考書

こんにちは!AAの北村です!


今日は僕が受験生の時にお世話になって是非みんなにも試してもらいたい日本史の参考書を紹介します。




クリックすると新しいウィンドウで開きます




一つ目はこの実況中継です。
マナビスのハイレベル日本史Bを担当している石川先生が出している本です。少し読んでもらえるとわかると思うのですが、文が話し言葉で書かれていてとても読みやすいし面白いです。
 
オススメの使い方は、テキストや自分がまとめているノートなどに載っていない事柄があれば、関連がありそうなところに付けたしていって最後はそれをまわし続ける方法です。


一番効率のいいやり方は人それぞれ違うと思うので、皆さんなりのやり方を考えてみて下さい!

2018年9月18日火曜日

オススメの参考書



こんにちは、AAの江川です。


9月になりました。時が経つのは早いですね。センター南校は「勉強の秋」ということで、先日もシルバーウィークを利用して、朝から夜まで猛勉強している生徒が多くいました。


私も卒業論文の提出などで慌ただしい毎日を送っていますが、頑張っている生徒さんの様子を見ると、やる気をもらいます。


私は主に生物担当で、生徒の質問に答えたりしていますが、模試で結果が出ている生徒は覚えるべきところをしっかり覚えきっていますね。その辺りのやりきりが特に大事になっているようです。


さて、今回のテーマはおすすめの参考書ということで、生物の参考書をオススメしたいと思います。
それは、「大森徹の生物 遺伝問題の解法」と「計算・グラフ問題の解法」です。
下の写真のシリーズですね。
これは解法を一からていねいに教えてくれるので、計算や遺伝が苦手な人におすすめです。




ソース画像を表示

・・・ところで、本日のブログは途中までがゴーストライター森永が書いたものです。さて、どこが江川でどこがゴーストライター森永でしょう!


2018年9月16日日曜日

おすすめの参考書

こんにちは!最近肌寒い日が続いていますが、みなさん体調崩したりしていませんか?
季節の変わり目で風邪を引いている人も多そうなので、体調管理をおろそかにせずに勉強に集中できる環境をつくってくださいね!


最近、おすすめの参考書を紹介しているので、私も紹介したいと思います。
私がおすすめしたい参考書は、『世界史トータルナビ INPUT&OUTPUT 800』です。



この参考書は通史が載っているのはもちろん、わかりやすい地図や世界史に関するコラムなども書いてあるので、「暗記しよう」という意識を強くもたなくても、楽しんで世界史の知識を増やすことができました。あとは、本のタイトルにもあるように、インプットだけでなくアウトプットもできるタイプの参考書になっています。ページの端の部分に、そのページに記述されていた内容に関する過去問が掲載されているので、覚えた知識をその場で演習に活かすことができます。
わりと基礎的な内容が多めになっている参考書になっていると思うので、私のように世界史の基礎も怪しいかも。。。という人には特におすすめです!


けっこうインパクトのある表紙だと思うので、本屋さんでも見つけやすいかと思います。
もし気になった人がいればぜひ、本屋さんで手に取ってみて下さいね!


世界史ってことで気づいていた方もいるかもしれませんが、今回のブログは山本がお送りしました~

2018年9月13日木曜日

これのおかげです②

こんにちは!AAの森山です。
2日連続の投稿です。


昨日英語の参考書を紹介したので、今日は現代文の参考書を紹介します。


現代文読解力の開発講座です。


現代文読解力の開発講座


学校の先生に教えてもらって、本屋で見つけたので使ったらめちゃくちゃ良かったです。
現文の読み方を教えてくれて問題演習の前に取り組むといいとおもいます。


使い方が気になったら聞いてください!

2018年9月12日水曜日

これのおかげです

こんにちは!AAの森山です。
最近のテーマが参考書なのでおすすめのを紹介します。
自分が使っていた2冊紹介します。






1冊目はシステム英単語です。



まだ単語帳で悩んでいる1・2年生がいたらこれが一番おすすめです。
ミニマムフレーズといって、3~4語くらいのフレーズで覚える感じです。






2冊目は速読英熟語です。




長文の中で熟語を覚える形になっています。
熟語を単体で覚えるとなると、単語と違って似たような形が多いのでどうしても覚えにくいと思います。そこでこの速読英熟語は長文の中で覚えるため、印象に残って覚えやすいです。
また、普通に長文の勉強にもなるので単語や文法をやった後の総ざらいにもなると思います。




ここで大事なことなのですが、これら2つの勉強をするときに必ず、CDを使って音読をしてください!
なぜかと言うと、英語の勉強をする際には、音で覚えたほうが格段に効果があるからです!




英文法のレベル1の森先生も言っていましたが、歌とかを覚えるときって、聴いたり歌ったりして覚えませんか?


音楽を聴かないで歌詞カードを黙読して暗記したりはしませんよね、、笑


なのでCDを使って、音読をしましょう!




ちなみに僕は2年生の時に、この2冊とマナビスの講座をやっていたら、高2のセンター同日模試で英語で9割とりました。その時に、やってて良かった~と思ったので、もし1・2年生で迷っている人がいたら是非おすすめです。




具体的な使い方等が聞きたかったら聞いてください!

2018年9月9日日曜日

英熟語の参考書

こんにちは~吉川です!
今日から「AAおすすめ参考書」を紹介していきます!
高3だけじゃなく高1,2の方もぜひ参考にしてみて下さいね!


私がおすすめするのは英熟語の参考書で、


「合格英熟語300~東大合格者も、これだけしか覚えていなかった~」


という題名の参考書なんですが、、、。
題的に、めっちゃ難しそうだな、って思うかもしれないんですが、、
そんな難しい熟語はのっていなく、基本的なできておかなければならない熟語がのっているので、熟語で悩んでる人には絶対オススメです!!!


赤シートで隠せて、移動時間や隙間時間に少しやるとかもできます!


50字解説みたいなのもあって、それもとてもわかりやすいですよ~


私はこの本を学校で使っていて、これをやっていたおかげで、覚えておかなければならないようなイディオが分かるようになりました!


ぜひ見てみて下さい!



夏休みにやっておけばよかった…

こんにちは!


この前9月に入ったと思ったら、もう1週間経ちますね…(:* *;)




今回のテーマは「夏休みにやっておけばよかったこと&今後の過ごし方」です!


私は高3の9月中旬までは体育祭実行委員の活動があったので、
受験勉強をしつつ体育祭の準備を行っていました。

朝は学校の自習室で勉強⇒お昼ごろに体育祭の準備⇒また自習室に戻る⇒夕方マナビス
という日々だった気がします(^^)
実行委員の仕事を7月中に進めていたこともあり、夏はプログラム調整やパネルの手伝いをしていました。何だか懐かしいです。
何もない日は朝からマナビスの自習室にこもっていましたー。



長々とすみません!本題に入ります!


私は比較的得意だった英語をさらに得点源にしようと思い夏休みは英語の長文の精読に力を入れたのですが、実際には世界史を固めるべきだった反省しています…。


秋から冬にかけて世界史がかなり足を引っ張るようになり、
その時期にやっと世界史の基礎ができていないと気が付き基礎から確認し直す必要が出てしまいました。


周りの友達は過去問や応用問題を解いているので、気持ち的にかなり焦りました。
歴史科目は初めから一問一答をひたすらやるよりも、流れをつかむ勉強や各分野/時代/地域 ごとに固めるのを優先することをおすすめします…。
ですが、これはあくまで個人的な意見なので、他のAAさんにも勉強法を聞いてみて下さい!!


今後は、基礎知識の定着と問題演習の両立を目指してみて下さい!!
文法や用語、公式、人物名、etc...繰り返していくうちに定着するのを実感しました。
また、問題を解く中で得られる知識もたくさんあるので、ぜひぜひ多くのことを吸収してほしいです!!

暑かったり涼しかったり差が激しいですが、体調に気を付けて今月も頑張りましょう!
文化祭やイベントがある人は、ぜひぜひ楽しんでください(^^)/


岩崎

2018年9月4日火曜日

やっとけばよかったぁ

こんにちは、柄シャツ着てったら桑田さんに田舎のヤンキーみたいと言われてしまった北村です。




僕がこの時期やっとけばよかったな後悔したことを書きます。








去年の今頃、僕は重点分野別の講座を受講していました。


そこで僕が冬頃になって思ったのが、「重点分野別の講座を活用できていないな」でした。


あの講座は僕が思う限り、一回受けただけでは自分のものになりません。再受講する時間が無け


ばせめて授業を思い返せるくらいのノートを作り、何度も見返しながら自分のものにしていきましょ


う。






次は単語です。僕に関しては、やってなかったわけではないのですが、マナビスの緑のほうだけし


かやってませんでした。するとどうなったか。基本的な高校1年生で習うような基本的な単語


が長文ですぐに出てこなくなりました。するとスランプみたいになって気分も落ち込みます。


一冊やり終えたひとは並行して継続させましょう。






最後は、一部の人になってしないますが、日本史の史料問題です。


これはみんな忘れやすいもので、気づいた時にはも遅いから捨てようなんてことがよくあります。


史料問題を勉強すると、史料を覚えれるだけでなく、単語を出来事として深く理解できます。


やれば差がつくと思っていいです。






以上がキタムラのやればよかったと思ったことでした。


今の時期に、すこしでも勉強の手を抜いてしまうと、受験期に不安になるので皆さんやり切りましょ


う!!























2018年9月2日日曜日

学科紹介⑥

こんにちは、AAの根岸です!
おそばせながら学部の紹介をしたいと思います。






私は早稲田大学の法学部に通っています。
法学部は皆さんが想像している通り法律を学んでいます。
一年生は憲法・民法総則・刑法総論にはじまり、二年生になった現在は刑法各論・民法総論(物権法、債権法)・会社法・民事訴訟法・刑事訴訟法の必修法律科目を中心に教育法や家族法などを学んでいます。
こうやって書くと漢字が多くて堅苦しく感じるかもしれませんが実際に堅苦しいです(笑)
ただし、勉強内容は法律の条文を暗記することではなく、実際の事例をもとにした法律の解釈がメインになっています。




例えば無銭飲食をした場合どうしたら何の罪に問われるのか。
無銭飲食はそもそも窃盗罪ではなく詐欺罪に問われます。成立要件は犯意があったかどうか。要するに、もともと無銭飲食をしようと思って店に入ったかどうかです。犯意があった場合は、その時点で、詐欺罪が成立します。逆に食べ終えてから財布を忘れたことに気付いた場合は犯意がないので成立しません。
次に無銭飲食をするには逃げなければいけません。そこでも二通りに分けることができます。何も言わずに逃げる単純逃走型と嘘をついて逃げる偽計逃走型があります。
この場合、偽計逃走型は嘘をついているので詐欺罪が成立しますが、単純逃走型は嘘をついていないので成立しません。
つまり犯意をもたずに飲食をして、ただその場から逃げれば無銭飲食をしても罪には問われません!(ただし債務を履行していないという事実は残ります。)
あくまで理論上の話なので実際の現場はどうなるのかはわかりませんが、私はおもしろいなと思いました。


以上のは刑法各論で習った内容になります。


やっていくと意外と面白いので、少しでも興味が湧いたら是非わたしの方まで聞きに来てください!


P.S. 9月13日木曜日19時から横浜駅近くで早稲田大学説明会がありますので興味がある方は是非参加してみてください。
⇒お問合 045・949・2425









2018年9月1日土曜日

参考書



こんにちは。AAの森山です。
今日から9月ですね。
学校が始まり、何かと忙しくなる時期なので計画を立てて無駄の無いようにしましょう!




ちょっと最近アドバイスタイムをしてて気になったのでブログに書きます。




この時期になるとみなさん問題演習等で参考書を使い始めると思うのですが、生徒と話してて、自分の志望校とレベルにあってない参考書を使っている人が多いような気がしました。




たとえば、まだMARCHレベルが完成していない人が、早慶レベルの参考書を使っていたりしたりです。逆のパターンもあります。




理由を聞いてみると、先輩から貰ったからとか学校の友達が使っているからというのが多かったですね。




確かにみんなが使っていたりすると使いたくなるのはわかりますが、必ずしも自分のレベルにあってるとは限らないんです。今の自分のレベルに合ったのを使うのが最適です。




自分も去年それで少し困っていました。




なので、新しい参考書を使う場合はAAに一回聞いてください!
「この参考書ってどのくらいのレベルですか?」
みたいな感じで大丈夫です!




基礎ができなくて困っている場合はセンター試験の過去問をやるのがちょうどいいと思います。
時間を無駄にしないように頑張りましょう!